OMURAさんぽ121
こんにちは。事務局 ま です。
2日間、さんぽをお休みして、
今日は2日分くらい歩きました。
昼休みに大村駅まで往復。
昼間に駅前アーケードを一周。
同じようなところを今日は2度、歩いて、
気持ちの良い足のだるさを感じています。
まずは、今日のお花から。
今日のお花~と思って、歩くと
視点がいつもと違う高さになって、
楽しいのです。
今日は見ているだけで気持ちがほっこりする
たんぽぽ。
シーハットとスターバックスさんの間の空き地に咲いていました。
川を渡ってすぐのところに、お豆屋さんが。
ここ、前から行きたかったんです。ゆでピーナッツと言えば、ここ。
浦川豆店さん。

100グラムあたり150円で売ってありました。
今夜のおつまみに頂きます。
(ちょっと痩せ始めたからってこれです。)
アーケードの飲食店を中心に、
三浦一馬さんのコンサートのチラシを
貼らせてもらったり、置かせてもらったりしてきて
小一時間。
みなさん、快く引き受けて下さって、感謝です。
アーケードでは、昼休みのさんぽで
プチモニさんのパンを買ったのですが、
これがおいしい(><)くるみとチーズのパン、
おすすめです。
(たべてばっかり。)
さっきのパン、おいしかったです♪とともに、
チラシを預けてきました。
大村市立図書館前の広場(天正夢広場というのだそうです。)では
3時の時報のメロディーとともに四少年の像が
現れました。

最後に川沿いで白鳥のペアに出会い、
外勤終了。
帰ったら大村をまだまだ知らない ま に
事務局 ひ からパンフレットのプレゼントが。
OMURAさんぽに引き続き、OMURAドライブの予感です。
2日間、さんぽをお休みして、
今日は2日分くらい歩きました。
昼休みに大村駅まで往復。
昼間に駅前アーケードを一周。
同じようなところを今日は2度、歩いて、
気持ちの良い足のだるさを感じています。
まずは、今日のお花から。
今日のお花~と思って、歩くと
視点がいつもと違う高さになって、
楽しいのです。
今日は見ているだけで気持ちがほっこりする
たんぽぽ。

シーハットとスターバックスさんの間の空き地に咲いていました。
川を渡ってすぐのところに、お豆屋さんが。
ここ、前から行きたかったんです。ゆでピーナッツと言えば、ここ。
浦川豆店さん。

100グラムあたり150円で売ってありました。
今夜のおつまみに頂きます。
(ちょっと痩せ始めたからってこれです。)
アーケードの飲食店を中心に、
三浦一馬さんのコンサートのチラシを
貼らせてもらったり、置かせてもらったりしてきて
小一時間。
みなさん、快く引き受けて下さって、感謝です。
アーケードでは、昼休みのさんぽで
プチモニさんのパンを買ったのですが、
これがおいしい(><)くるみとチーズのパン、
おすすめです。
(たべてばっかり。)
さっきのパン、おいしかったです♪とともに、
チラシを預けてきました。
大村市立図書館前の広場(天正夢広場というのだそうです。)では
3時の時報のメロディーとともに四少年の像が
現れました。

最後に川沿いで白鳥のペアに出会い、
外勤終了。

帰ったら大村をまだまだ知らない ま に
事務局 ひ からパンフレットのプレゼントが。
OMURAさんぽに引き続き、OMURAドライブの予感です。
.21 2012 そのほか
comment(-)
trackback(-)
プロフィール
長崎OMURA室内合奏団
長崎県央に位置するシーハットおおむら(さくらホール)を拠点に、プロの室内オーケストラとして、県内在住及び出身演奏家等を中心に結成。
ゲストアーティストの迫昭嘉/ピアノ・指揮、松原勝也/ヴァイオリン、久保田巧/ヴァイオリン、豊嶋泰嗣/ヴァイオリン、川本嘉子/ヴィオラといった日本屈指の演奏家を登録し、その指導や共演による演奏力や音楽性の向上に努めながら質の高い室内オーケストラを目指している。
04年4月の正式発足以来、定期演奏会のほか県内各地のホールだけに留まらず教会や寺院などにおいてのコンサートも展開している。
05年に韓国のオーケストラと開催した「日韓合同交流音楽会」で初の海外公演を成功させ、08年5月には世界的チェリスト「アントニオ・メネセス」とも共演。学校を対象にした「アウトリーチコンサート」や「ブラスクリニック」などの青少年育成事業にも精力的に取り組んでいる。
最近の記事
カレンダー
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
|
02月
|
リンク
訪問者数
カテゴリー
ブログ内検索
ブックマークに追加
ご意見おまちしています
QRコード
